同じ方角の十二支が三つ揃うことを方合と言います。
方合には4種類あって、それぞれ組み合わせが決まっています。
上記の四種類が方合の種類です。命式や日支(日の十二支)と大運や年運にこの方合が揃うと、その五行の勢いが強くなります。
例えば、命中月支に酉、日支に申をお持ちの場合、年運に戌が回ってくると、西方合が成立し「金」の五行が強く働く年となります。この例によると、中心星は月支の酉から導かれているので、戌年には中心星の通変星の勢いが、とても強く働く年周りとなります。
また、方合は三つの支が揃わないと成立しません。三合のように二つだけでは方合となりません。そして、月支に方合の中心の星(卯・午・酉・子)が座することが、方合の中でも特に強く働くことになります。
方合自体に善し悪しの意味合いはなく、吉となるか凶となるかは、その方の命式全体のバランスや星回りの判断となります。チャンスの年となる場合もあれば、耐え忍ぶことが良い時もあるし、職業や学業など、個々にとっての状況からどのように行動すればよいかなども読み取れます。
ご自身の命式と星回りを知っていると、よりよい人生を送る指針となりますね。
メール鑑定はこちら